postgresql インストールと設定のログ

【インストール】

■インストールディレクトリ作成
mkdir /usr/local/pgsql

■ユーザー作成しておく
useradd postgres
passwd postgres

以降、su postgresで作業

■postgresqlをダウンロード
ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/misc/db/postgresql より postgresql-8.1.1.tar.gz を /usr/local/src/ にダウンロード。

■展開
tar zxvf postgresql-8.1.1.tar.gz

■configure
cd postgresql-8.1.1
./configure

configure: error: readline library not found
If you have readline already installed, see config.log for details on the
failure. It is possible the compiler isn’t looking in the proper directory.
Use –without-readline to disable readline support.

readline library がないとのこと
–without-readline するか
readline?をインストール

■readline ?をインストール
ftp://ftp.gnu.org/gnu/ よりダウンロード
tar zxvf readline-5.1.tar.gz
cd readline-5.1
./configure
make
make install

■再度 configure
configure: error: zlib library not found
If you have zlib already installed, see config.log for details on the
failure. It is possible the compiler isn’t looking in the proper directory.
Use –without-zlib to disable zlib support.

zlib がない。
–without-zlib するか
前段同様zlibをインストール

zlibは
http://www.zlib.net/

■再度 configure
./configure

configure: error:
*** Could not execute a simple test program. This may be a problem
*** related to locating shared libraries. Check the file ‘config.log’
*** for the exact reason.

※またエラー
config.logをconftestで検索すると
./conftest: error while loading shared libraries: libreadline.so.5: cannot open shared object file: No such file or directory
といったエラーが2ヶ所。

ぐぐると、/usr/local/lib/ を LD_LIBRARY_PATH(ライブラリを検索するときの環境変数)に追加するといいかも?といった記事発見。

export LD_LIBRARY_PATH=”$LD_LIBRARY_PATH”:/usr/local/lib

———————————————————
追記
後で知ったが、
/usr/local以下のライブラリを認識してないのだから、
/etc/ld.so.conf に /usr/local/lib を追記して
ldconfig実行
するでもいいかも
———————————————————

■再度 configure
./configure
※今度は通った様子

■コンパイル&インストール
make
make install

以上でインストール終了。

【設定】

■環境変数追加
/home/postgres/.bashrcに追記
PATH=”$PATH”:/usr/local/pgsql/bin
export POSTGRES_HOME=/usr/local/pgsql
export PGLIB=$POSTGRES_HOME/lib
export PGDATA=$POSTGRES_HOME/data
export MANPATH=”$MANPATH”:$POSTGRES_HOME/man
export LD_LIBRARY_PATH=”$LD_LIBRARY_PATH”:”$PGLIB”:/usr/local/lib
export PATH=”$PATH”:/usr/local/pgsql/bin

■DB初期化
※ユーザー postgresで実行
/usr/local/pgsql/bin/initdb –no-locale –encoding=EUC_JP
※ロケールデータベースはバグがある?との記事があり、利用しないオプション
※文字コードはEUCを指定

■設定ファイル
vi /usr/local/pgsql/data/postgresql.conf

silent_mode = on
※デーモンとして動かすオプション

■起動
※ユーザー postgresで実行
pg_ctl -w start

※停止は
pg_ctl -w stop

■稼動チェック
※regression testというツールが付属してる

cd /usr/local/src/postgresql-8.1.1/
make check

※しばらく時間がかかる・・
最終的に下記のような表示がでればOK

======================
All 93 tests passed.
======================

■自動起動
rootで実行

cp /usr/local/src/postgresql-8.1.1/contrib/start-scripts/linux /etc/rc.d/init.d/postgresql
chmod 755 /etc/rc.d/init.d/postgresql
chkconfig –add postgresql

以上で設定完了。
あとはユーザーとDB作成して利用する。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA